琴滝イルミネーション 冬ほたる2011
日本屈指の規模 LED65万個のイルミネーションへ!
自然の造形美をそのまま活かしたイルミネーションです。
LED65万個を使い琴滝への遊歩道200mの木々にデザインされています。最後に到達する全高43mの一枚岩を流れ落ちる滝には琴の弦をイメージした巨大なイルミネーションがあります。また小川のせせらぎに清流をイメージした全長200mのオブジェがあります。ゆっくりと歩きながらクリスマスイブまでの2週間を大切な人とお楽しみ下さい。
- お問い合せ先:京丹波町観光協会0771−89−1717

- 入場料 : お一人様 500円(中学生以下は無料)
- 「冬ほたる」の事業費は一開催で1200万円以上かかります、入場料としていただいたお金は、LED購入資金と広告宣伝費、電気工事(配線など)に使います。人件費は無償のボランティアにより運営しております。以前はこの事業費に対し京都府から「地域力再生プロジェクト」として2/3の補助をいただいておりましたが、それらが大幅な減額となり、心苦しい限りですが昨年より入場料500円をいただいております。ご了承ください。
- 駐車場 : 無料
- 会場まで徒歩50mのところに120台まで駐車可、他に少し距離がありますが、渋滞状況によりあと30台+50台(計80台)まで増加できます。
- 冬ほたるは歩いてイルミネーションを見ていただく設定です。
- 仮設トイレ
- トイレは仮設が駐車場に4基です。常設の公衆トイレ(男2+1女2)もあります。
- 関西電力が冬季の電力使用量の10%削減を発表した事を受けて
- 「冬ほたる」の期間中、使用電力の総量は計算値で1365キロワットを計画しています。琴滝の街灯を消灯する省電力効果(210キロワット)に併せて、12月15日以降の21時までは発電機投入を予定しています。「関電の節電は19日以降に延期になりました。」
期間中は丹波の食材を使った特設屋台をご用意しています。
- ぜんざい 500円 今秋採れた丹波のあずきで作ったおぜんざい。おもちはお米屋さん厳選の丹波産もち米100%を使いその日に杵つきしたもの、さらにそれを丁寧に1個ずつ焼き上げ、贅沢に2個入りにしています。


ムシロで天日干しされるあずき 夏、すくすくと育つあずき
- ニシンそば 500円 冬ほたるの名物。つゆとニシンとの組合せ、この絶妙のバランスが寒い寒い丹波の冬に、とっておきの「温かさ」をもたらします。

20日,21日の2日間は特設ステージでオカリナのライブを開催!
- 20日・21日
- オカリナ ともえだ良平さん
静寂な山あいにオカリナのすばらしい音色が響きます。
ベルカノン〈ミュージックベル〉のライブも同時開催!

アクセスマップ
車でのアクセス
京都縦貫道丹波ICから約1.5km、駐車場あり(無料、200台)
[ Googleマップ ]
- 国道9号から駐車場までは道幅の狭い道路のため、地元(市森地区)の私有地をお借りし一方通行にしています。スタッフや案内板の指示にしたがってお進み下さい。
- 時間帯によっては国道まで混雑する場合があります。
- 国道入り口反対側に地主様のご厚意によりお貸しいただいた臨時P(無料)があります。国道まで渋滞した場合、そちらの駐車場をご利用下さい(但し、約1キロ〜1.5キロほど歩いてもらうことになります。)
電車でのアクセス
- 複線電化でスピードアップしました
- JR園部駅(東口)からJRバス桧山行きで25分、琴滝道下車、徒歩25分、料金430円
- 園部駅からタクシーでお越しの場合は、15分3,500円程度です。
駅にはタクシーが東・西口合わせて常時6台ほど待機しております。
タクシー会社:京都タクシー(0771−62−0015)
- 携帯電話の電波状況au、docomoとも通話可能です。softbankは場内不通。
JR京都駅→JR園部駅(平成23年9月29日確認)
15:25 |
特急はしだて5号 |
15:54 園部着 |
15:37 |
普通 |
16:20 園部着 |
16:25 |
特急きのさき9号 |
16:54 園部着 |
16:07 |
快速 |
16:43 園部着 |
16:37 |
普通 |
17:21 園部着 |
JRバス時刻表(東口へ出て下さい)
園部駅 (行き) | 15:48 | 16:57 | 17:51 | 18:51 | 19:51 | 20:51 |
琴滝道 (帰り) | 17:48 | 18:43 | 19:43(最終) |
- バス停から琴滝までは徒歩で15分ほどです。
街灯はありますが道中はかなり暗いので、懐中電灯などをご持参ください。
- とても寒いですから、防寒対策や足もとの装備を調えてお越し下さい。ヒールはつらいと思います。
- バスでお帰りの際は19:43が最終便となりますのでご注意ください。
もし乗り遅れた場合はタクシー(京都タクシー0771-62-0015)をご利用ください。どうにもならない場合はスタッフにお気軽にご相談ください。(時間はかかりますが、対応します。)
- ペット(犬や猫を指します)連れでお越しいただいても問題はありません。散歩がてらにどうぞ。ただ、場内には小さいお子様もたくさんいらしてますので、「吠える犬」や「抱きつく犬」などはご配慮をお願いします。
- 車いすでご来場される方もいらっしゃいますが、なにぶん自然の山あいにある遊歩道です、車いす用には整地されておりませんので、上り坂とか砂利道があります。駐車場については平日であれば可能な限り近いところに車を止められるように配慮します。
- 冬のタイヤ装備(スタッドレスタイヤ)、一般的に京丹波町は12月になるとスタッドレスを装着します。冬の間、一度もスタッドレスを装着しない人もいますが、それは雪が降れば車を動かさなくてもいい人だけです。毎日通勤でそれなりの距離を走る方は全てスタッドレスを装着します。特に寒波が襲うと予想されているときは冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)を装着してお越しいただきますようお願いします。
お問い合せ(取材関係)・ツアーのお申し込みは
お問い合せ・ツアーのお申し込みは、 こちらの送信フォームからお願い致します。一般的な問い合わせは、京丹波町観光協会0771−89−1717へお願いします。
- マイクロバス(コースターなど)は入場可能ですが、観光バス(中型・大型)は道路の幅が狭いため入場できません。
- 「冬ほたる」の準備のため、管理者は常時連絡が取れる状態にありません。大変申し訳ないですが、メールにてご連絡をいただいた後、迅速に対応させて頂きます。