←前 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 次→
2010年8月24日(火)
素人にとってはこのポスター作りはホントに苦労する。
昨年投稿していただいた写真コンテストのすばらしい作品の中から素材を頂き(作品のすばらしさをスポイルしたかも)何とか作り上げた。
今年は特に苦労した、苦痛と言ってもいい、ツラく長い時間を要した。
さぁ遊びに行こ♪
[ コメント(0) ]
2010年8月5日(木)
京丹波町の渾身の力を振り絞って、本年も開催までこぎ着けました☆
まちの元気の証、花火大会♪
ご協賛いただきました企業様、そしてまちの元気に願いを込めて協力いただきました各地域のみなさま本当にありがとうございました。
本日7時30分すぎに打ち上げます。
そしてみらい研究会からは、昨年に引き続きスターマイン「冬ほたる2」をご用意しました。前回は花火師との打合せミスにより注文品と違ったモノがあがってしまい、ちょっとガッカリしたのですが、今年はばっちり去年の8月からクドクド注文しましたので大丈夫かと思います。
スターマイン「冬ほたる2」それは青と白のみで構成されたスターマイン。必ず大きな感動を得られるはず・・・。
また国道脇にはみんなで創った「ぷちアート☆」これの移設も完了。
用意は万端、さああとは打ち上げを待つばかり。
[ コメント(0) ]
2010年8月2日(月)
総数24点もの出展をしてもらい、無事開催することが出来た。
何時間もかけて作成していただいた苦労がしみじみと伝わってくる力作ばかりだ。
また当日ご来賓として町長始め議会議員さん商工会長にご臨席賜り、表彰式は盛大に開催することが出来た。
今年の優秀賞は光華女子大学短期大学の学生さんによる「プレゼント」
すばらしい作品がたくさんありすぎて、その中から私たちが「選ぶ」というプレッシャーに耐えきれず、今年は投票を3作品連記とし、さらにはご来賓の方にも投票していただいた。集計に時間がかかるというデメリットはあったが、公正に選ばれたことが、審査結果に満足を与えている。
8月5日までマーケスふれあい広場にて掲示。
8月5日花火大会当日は国道脇に掲示。
是非ご覧いただきたい。
[ コメント(0) ]
2010年7月31日(土)
丹波マーケスふれあい広場に「ぷちアート」の仮設展示場が完成した。
15名のメンバー参加により、2時間ほどで完成。昨年よりも5m延長された巨大なモノとなった。
写真はピンぼけと暗さのため没(ぼつ)
いよいよ今日は表彰式♪どんな作品ができあがってくるのか、とても楽しみである。表彰の基準であるが、今年は議論に議論を重ね3作品連記とした、これにより公平な判断が出来るはずだ。さらには投票者の枠(数)も増やした。
すでに昨日の時点で、5作品の持ち込みがあったが、これらを見させてもらっても、年々グレードアップしていく様が見て取れる。今夜は本当に楽しみである。
16時より持ち込み開始で、8時より表彰式。
[ コメント(0) ]
2010年7月30日(金)
おかげさまで応募多数となり、私の「ぷちアート」は材料不足と掲示場所の都合で作成できなくなる。ちょっとショックだっ!!
とはいうものの、花火大会の準備やら諸官庁との連絡調整、そして協賛金集めに忙殺され、ぷちアートに費やせる時間もなかったのだか・・。
いよいよ明日がぷちアートの表彰式、ご応募いただいたみなさまからどのような作品が出品されてくるのか、とても楽しみにそして心待ちにしています。
今日は6時から、掲示用土台の作成。マーケス広場にて行います。
[ コメント(0) ]
2010年7月12日(月)
毎年悩む作品のテーマ♪去年は苦し紛れに「まりもっこり」を作ったが、これはほんの一握りの人には(知ってる人には)大うけだった。
でもやっぱり、デモモデルなのでみんな知ってるヤツがいいだろう。
ティンカーベルのホタルが愛らしくて・・、と思ったのだが、なかなかいい「絵」がない。いい絵というのはトレースしやすくて、拡大してもボケないものがいい。
さらには、青と白しか使えないのでドラえもんのように色目のはっきりしたキャラが作りやすい。スティチも青と白なので作りやすそうだ。
でも今年はお題が「夢中になってるモノ」これが難しい。やっぱり今年の冬ほたるはティンカーベルの要素をふんだんに取り入れたい(私の独創たが・・)ので、やっぱりティンクのホタルにしよう♪
これからトレース♪
[ コメント(0) ]
2010年7月10日(土)
事業仕分けで補助金カット! ではない♪LEDイルミネーションの仕分けである。
夏の花火を彩るLEDを仕分けする。
一基当たり2000球の貸出、それらが25基作られるので全部で5万個のLEDだ。
簡単に五万と言うが、最初にイベントを始めたコロは5万四千個だったので相当な量である。また大阪のLEDイベント「天の川」はすばらしいアイデアと実践力でとても感動したが、ここでも数量は5万個。五万とはそれほどの数である。(この感動のイベントをこのように数の引き合いに用いてしまうことに大変な申し訳なさを感じている)
申し訳なさで更に書くと、子どもと一緒にティンカーベルの第2段をビデオで見ていると、またまたひらめく。パクリではない、ひらめいたのだ。
「イルミネーションの点灯タイミング」これをさわることで、クライマックスのシーンの様なトキメキ☆が得られるかも♪
早速、試験と実験で検証してみる。LEDは反応が敏感なのでフラッシュのように使っても大丈夫である。花火大会で「音楽花火」と言うのをやっているが、それのショート版で組み込めばおもしろいかもしれない。
そんなことを一人考えながらチマチマチマチマLEDの点検と仕分けをおこなう。
[ コメント(0) ]
2010年7月3日(土)
参加者募集中です。
縦120センチ横90センチのプラスチック製のプレートに、LED球を使ってデコーレーション。
今年で3回目となるこのイベントは、年々参加作品も増えて夏まつり、そして冬ほたるを盛り上げています。また思いもよらない新しい手法、斬新なデザインでお互いを刺激することで、ますますエスカレート、今年はどんな事になるのかみんな楽しみにしています。
応募方法は
7月16日・21日の合同説明会までに京丹波町商工会までFAXまたはお電話でお願いします。3人以上のチームで申し込んで下さい。
詳しくは本日7月3日(土)付の朝刊に折り込みチラシを入れています。
[ コメント(0) ]
2010年6月11日(金)
まもなく上林のホタル祭である。
去年の6月中旬、たまたま誘われて出かけ、その地道な苦労の上に演出された見事な空間に鳥肌がたった経験が甦る。
今年は6月19日(土)である。18時30分までに中上林辺りまでたどり着き、会場近くの駐車場に車を止めないと苦労する。クライマックスは20時20分なので長い時間待つことになるが、地元の人が出す屋台(20張り以上)とか舞台で行われるアトラクションとか、時間を費やすには充分な「おもてなし」が施されている。
海外旅行に行って、あるいは北海道旅行に行って・・・観光とは絶対的な移動距離によって満足させられる部分も確かにある。しかし、現地で得られる直接満足はそう大したものでは無いことは経験から学習されていることだろう。それならば次なる「価値」、他人が作り出した価値に対する満足は、やはり上林ホタル祭のような一極集中型のイベントであると最近思い始めてきた。
今度の土曜日が楽しみである。
ちなみに上林とは、国道27号線を綾部方面に走り、綾部の手前の山家駅近くの道を右に高浜方面に20キロほど走った辺りにある山村である。近くには綾部温泉があるので、その綾部温泉の看板を頼りに訪れると迷わずに行くことができるだろう。
[ コメント(0) ]